皆さんこんにちは。
今回は投資や育児と少し離れて体育会系への疑問について書きたいと思います。
皆さんは体育会系と聞くとどのような印象をお持ちでしょうか?
・礼儀正しい?
・声が大きい?
・リーダーシップがありそう?
・積極的に動く?
どれも企業が学生に求めそうなことですよね。
未だに企業では体育会神話が根強いです。(少しずつ変わってきてますが)
学生も将来を見据えてクラブに入る人も少なくないでしょう。
しかし、そのクラブ自体が歪んでいる(というか昭和のまんま)ことの多いこと…。
私自身も体育会系クラブ出身ですが、正直クラブのしきたりは嫌いでした笑
何故入ったかって?就職への優位性を信じていた+その競技が好きだったからです。
【体育会系上司・先輩の不快な発言】
お察しの通り、私自身はこと仕事に関して体育会系の方はあまり好きではありません。
『先輩に○○させるのか?』
『先輩の言うことは絶対』
『俺の酒が飲めんのか?』
『坊主にしてこい』
『何とかなる』
『ダメもとで交渉して来い』
『その髪型なんなん?』等々。
度々耳にする言葉です。
いや、上司・先輩方が現役学生の頃は普通だったかもしれませんが、
今は時代が違うのです。それを理解していない脳筋の多いこと。
【上下関係の弊害】
悪い意味での上下関係による前例踏襲もあります。
簡単に言うと、後輩が新しいことをしたいのに、先輩の圧(or忖度)で
前年通りにしてしまうことです。何故かって?
新しいことをすると、以前のやり方を否定されたと感じる人が少なくないからです。
後輩的には怒られたくないですからね。
【注意が出来ない先輩】
一方、後輩に嫌われたくないという気持ちから注意・指導が出来ない先輩も居ます。
本当に後輩のことを思っているなら、注意すべきなのに出来ない。
きっと、その先輩は過去にたくさん怒られた経験があるのでしょう。
だから指導じゃなくて叱責しか注意の仕方を知らない。そしてそのやり方は後輩から
嫌がられるのは実感として理解している。でも新しいやり方は学ばない。
表面上優しいけど、本心では優しくない。自分に甘いだけ。
上下関係自体を否定はしませんが、良いものは良い、悪いものは悪いと言い合える関係性を保ちつつ、礼儀を重んじる関係が理想だと思います。
【無駄なガッツ】
上にも書いた『ダメもとで交渉して来い』に通じるのですが、
向こうから無理と言われている内容をごり押ししようとする人は苦手です。
スポーツでの諦めない姿勢は評価出来ますが、無理って言ってますやん…。
しつこい体育会系は嫌われますよ笑
【年齢が絶対】
これは職場以外でも言えますが、年齢が下だと分かったとたんに
タメ口を使う人は周りに居ませんか?
まだ関係性が築けていないのに一瞬で距離感詰める人です。
そんな人には全力で壁を作ります。ATフィールド前回です。
もうただの愚痴になってますが、要するに体育会系が全て素晴らしいという
風潮はもっと無くなって良いと思うってことです。
体育会系の人は早くクラブのクセを抜けて大人になってくださいませ…苦笑
では失礼します。